冬休み乗り鉄活動~美瑛~

こんにちは!宮本です。

今回私たちは新年一発目の乗り鉄活動をしてきました。行先は北海道三大パワースポットのある美瑛で、スポットの美瑛神社にて新年のお参りと道の駅でお土産購入…
真の目標は、卒業生へのプレゼント購入を目標にいざ美瑛へ!

朝6時に集合し、いつも通り一日散歩切符を購入…売ってない!?
そうなんです…一日散歩切符の販売期間は4~11月だったのです…
私が動揺している中、メンバーの1人がみどりの窓口に相談に行ってくれました。そのおかげで、再出発することができました。

この日の美瑛は、ニュースになるほどの寒さだったのですが私たちは寒さに屈せず美瑛駅から徒歩で美瑛神社に向かいました。

神社を写真に収め、お参りとおみくじ、個人のお守りそして卒業生へのお守りもゲットし、足早に道の駅に向かいました。

耳を真っ赤にしながらどうにか道の駅、丘のくらに到着。寒さと空腹に耐えながらお土産と卒業生のプレゼントを購入!

ご飯に悩んでいると、ここでもメンバーが旭川に美味しいラーメン屋さんがあると教えてくれたので旭川へ向かうことに。

芯まで冷えた体を温めるため急いでラーメン屋さんへ向かいました。
ラーメンの味はとても染み込んできました。
今まで食べたラーメンの中で一番美味しかったです。

お腹いっぱいお土産いっぱいで特急に乗り予定より少し早く到着。色々ありましたが無事活動を終えることができました。
今回の乗り鉄で改めてメンバーの大切さを実感することができました。

~~個人感想~~
開始から失態続きで、今日一日楽しめるかな…と思っていたのですが皆が協力しながら新しい計画でも楽しんで活動をしてくれたおかげで私も楽しく活動を行うことが出来ました。
今回の経験を忘れずに残り一年の活動も頑張っていきたいと思います。(宮本)

当日、僕は若干遅れ気味で札幌駅に向かっており「あーこれは皆に迷惑をかけるなあ」と思っていましたが、まさかそれ以上のトラブルが待ち受けているとは思いませんでした。当初の計画とは少し違う経路にはなりましたが、目的地だった美瑛駅に着くことが出来たのは本当に良かったです。
個人的ではありますが、旭川駅に降りる事ができたのは正直嬉しかったです。非常に綺麗な駅で見ていて楽しかったです。
いきなりトラブルから始まった今回の美瑛への鉄道旅は最後に丸く収まった事が本当に良かったです。あと、僕が旅に参加したら必ず天候が悪くなるジンクスがありましたが今回の旅は終日雲一つない快晴で本当に良かったなあと思いました。美瑛には個人的に夏に行って綺麗な景色を写真に収めたいと思います。(荻野)

朝からいきなりハプニングでバタバタしていましたが、何だかんだで特急に乗れたし、美瑛も満喫出来たので、とても楽しかったです。
美瑛では仕事が上手くいく(?)お守りを買ったので、4月から社会人頑張ります。帰りは寄り道として旭川に行って、旭川ラーメンも美味しくいただけて良かったです!(北川)

今年度最後であり、2019年初の活動でした。
個人的にJRの乗り継ぎをすることが初めてだったので、景色に夢中だったのを覚えています。
人生初のおみくじを買って、大吉をひいたのが一番の思い出です。
今年も先輩方とたくさん乗り鉄活動をしたいです。(田中)

2018市電フェスティバル感想報告

こんにちは。田中です。

今回は9月1日に行われた2018市電フェスティバルに宮本先輩と行ってきたので報告します。

2018市電フェスティバルとは
札幌市電と親しむことのできる、年1回の恒例イベントです。
今年は路面電車100周年記念なので多くの人で賑わっていました。

開催場所は、札幌市交通局 電車事業所と同隣接グラウンドでした。
当日の朝、雨が降っていたため、地面は濡れていましたがイベントには害がなかったので楽しめました。

では当日の行動をお話ししようと思います。
当日は狸小路前の市電から乗って向かいました。二人とも今回が初市電だったのでとても楽しめました。

そして着いたのが 電車事業所前停留場です。着くとちょうど開会式が行われていました。

会場内では体験コースが5つありましたが、その内の4つは小学生以下対象だったため、参加出来ませんでした(´;ω;`)ウッ…

1つだけ参加が出来たのが『車体洗車体験乗車』です。
街を走っている市電がどのように洗車されているかを実際の市電に乗って体験しよう。というものでした。
普段体験できないことを体験できてとても楽しかったです!

そして最後に!!
新型車両1100系お披露目も行われました。
その時の写真がこちらです!!!!

白黒の外装は前型の『ポラリス』とそっくりで、一回り小さくなったと感じました。
椅子もふかふかになって、通路は前型に比べ1.5倍になっているそうです。また折り畳み式の椅子もあり、普段は車椅子スペースになるとか。
お年寄り・子供、体の不自由な方に優しいと感じました。

そんな新型車両の名前は当日イベントに来たかたの投票によって決まります。もちろん私たちも投票しました!!
新型車両が街を走るのは10月上旬を予定としています。
皆さん、ぜひ乗ってみてくださいね。

以上、市電フェスティバルの報告でした。

~個人感想~

田中さんと二人で人生初めての市電乗車、市電フェスティバルに参加してきました。会場は前日の雨で歩きにくくなっていましたが、様々な展示物や商品販売、新型車両に乗れるなど興味を惹かれるものがたくさんあって、泥を忘れてたくさん会場を歩き回りました。
今後もこのような機会は逃さずに参加したいと思いました。(宮本)

初めての市電フェスティバルに、初めての市電乗車。初めてだらけでしたが、宮本先輩が一緒だったので心配事もなく楽しめました。
市電といえば、冬に走る雪ミクしかちゃんと認識していなかったと思います。
フェスティバル後からは、街に行った時には意識をしてみるようにしています。
今後もイベントがあったら参加したいです。(田中)

【平成30年度】乗り鉄活動~札幌市営地下鉄編~D班

こんにちは! D班の荻野です!

平成30年度最初の乗り鉄活動は札幌市営地下鉄に乗って活動しました!

そこで、我々D班は東西線を担当しました。

D班のメンバーは班長高橋、荻野、日下部の3名です!

主に以下の目標を立てました!

1.東西線全駅の駅名標の撮影

2.札幌市青少年科学館を楽しむ

この2つです!

活動日は6月23日の土曜日に決定!

買って乗ればお得な「ドニチカキップ」を利用しての活動です!

 

そして当日!

なんとメンバーの日下部はまさかのお休み!先行き不安です・・・。

さらに、東西線大通駅に午前11時に集合となっていましたが・・・

 

 

あれ・・・

 

 

班長が来ない・・・?

 

 

・・・とまぁ集合時間から16分遅れて班長はやってきました。

過ぎたことを攻めてもしょうがないので活動スタート!!

 

予定としてはまず大通駅から宮の沢駅まで行き、宮の沢駅から新さっぽろ駅まで1駅ずつ降りて駅名標を撮っていきます。

 

乗っている間、地下なので特別見るものも無くひたすらに宮の沢駅へ・・・

 

そして到着。駅名標をパシャリ。

・・・以下、同じような感じで撮っていきます。

駅名標の写真は記事の最後に全て貼ってあります!

宮の沢から大通りまで順番に撮っているうちにお昼になったので、円山公園駅で降りて昼食を取ることにしました。

円山公園駅5番出口から徒歩5分のところにある「Rana 円山」にてハンバーガーを頂きました!

ここのこだわりは十勝和牛100%ハンバーガー!!

マ〇ドナルドとは違う、本物のおいしさが味わえます!

ちょうど混んでいた時間帯だったため、予定よりも時間が遅くなりました。

このままでは青少年科学館が先に閉館時間を迎えてしまうので円山公園駅から新さっぽろ駅へ直行しました。

そして札幌市青少年科学館へ到着!

目当ては勿論(?)、札幌市営地下鉄6000形のモックアップです!

筆者が子供時代の頃はこの車両が実際に使われており、この車両が大好きでした。

久しぶりに見ることができ、懐かしさに浸れました。

運転席も撮りたかったのですが、幼い子供が多く、入るに入れなかったので断念しました。

(余談ですが6000形の後ろにある北海道新幹線の模型は大きいわりに中がかなりお粗末な出来でした・・・)

青少年科学館では他にも様々な展示物があり、実際に触れる事もできるのですが、だいぶ老朽化が目立っていて触れる物が少なくなっていました。

そんな中、「斜めの部屋」でトリックアート的な写真を撮ろうと思ったのですが

・・・なんかそうでもないですね。

班長も筆者も部屋から出た後はかなり気持ち悪くなっていました。(子供の頃は平気だったのに・・・)

すっかり気持ち悪くなったので少し休憩を挟み、新さっぽろ駅へ戻りました。

後はまた淡々と1駅ずつ駅名標を撮り、2つの目標を無事達成しました!

 

 

今回の活動を振り返ってですが、楽しみにしていた青少年科学館の展示物が思っていたよりも老朽化が進んでおり、触れないものが多かったことが少し悔しかったです。

また、予定よりも時間が遅くなってしまったのも今後の課題点かと思いました。(主に昼食場所の混み具合のサーチが足りなかった事と、班長の遅刻

昼食場所の候補をいくつか用意しておくと解決できそうですね。

駅名標を全て撮る、ということも思っていたより時間が必要なこともわかりましたが、全て撮り終わったときは達成感を感じることができました!今後は、南北線東豊線も撮ることができたら撮りたいですね。

では、活動の感想を遅刻した班長からもお願いします。


髙橋です

色々感想を言いたいところなのですが、まず一つ謝罪させていただきます。

 

えー私、髙橋駿斗は、班長であるのにも関わらず所定の集合時間に16分遅刻してしまいました。

この場をお借りして、謝罪申し上げます。

今後はこの様なことが起こらないよう、感覚で南小樽駅に行かず、時刻表を確認し集合時間に間に合うような行動を心がけていきます。

 

本題の感想なのですが、地下鉄にがっつり乗ることが初めてだったのでとても楽しかったです。

地下鉄は乗車時間が短いと思っていましたが、各駅降車は思いのほか時間がかかり中々にヘヴィな活動でした。
今回は時間的に出来ませんでしたが、新さっぽろから宮の沢まで降車せずに乗り続けてみたいです。

お昼ご飯に食したハンバーガーなのですが、これは実際に食べてみることをお勧めします。本当においしかったです。

個人的に楽しみであった新さっぽろですが、今回は青少年科学館で遊んできました。
青少年科学館は小学校6年生から行っていませんでしたので、どれも懐かしかったのですが、展示物の中には、老朽化なのか「お休み」中の物もあり、懐かしさと相まって自分がをとったこと感じさせてくれました。

 

今回の乗り鉄活動は東西線でしたが、今度は南北線東豊線もやってみたいと思います。

個人的には新さっぽろを歩いて散策してみたい気もあるので夏休みにでも行くかもしれません。

 

 

 

 

荻野君におんぶにだっこの乗り鉄でした。本当にありがとう。お疲れ様です。


東西線駅名標コンプリート!

 

 

【平成30年度】乗り鉄活動~札幌市営地下鉄編~C班

こんにちは!C班の宮本・中谷・田中です。

私達は6月23日に地下鉄、南北線に乗って乗り鉄活動をしてきました!

皆さんは南北線に乗ったことありますか?名前は聞いたことがあるんだけど・・・という方も多いと思います。

実はこの南北線、南平岸~真駒内までの間は地下ではなく地上を走っていて、周りはシェルターで覆われている世界唯一の構造になっているんです。

地下鉄に乗りながら地上の景色を見られるなんてとても不思議な気分になりました。今回はこんな南北線の各駅停車をしてきました。

〇おおまかなスケジュール

さっぽろ駅start⇒北12条駅の北海道大学を見学⇒すすきの駅で夕食⇒大通駅goal

まずスタートはさっぽろ駅です。

さっぽろ駅の待ち合わせといえばあの白いアート。あの白いアートには 名前がついているのですが皆さん知っていますか?

あの白いアートには妙夢という名前が付いているんです。あの赤いアートにも名前があるので、ぜひ、調べてみてください。

北12条駅では少し歩いて北海道大学に行ってきました!

学校敷地内に道路があったり、大きなテニスコートがあったりと驚きが たくさんありました。大学を一折見学して、ぽとろというミュージアム ショップでお土産を購入して、食堂で昼食をとってきました。食堂というより、おしゃれなカフェのような雰囲気で料理も安くて美味しかったのでまた食べに行きたいなと思いました。

真駒内駅ではじょうてつバスをみることができました。

じょうてつの旧社名は定山渓鉄道で定山渓鉄道線を運営していましたが、廃止し現在はバス会社になっています。今回はじょうてつバスに乗る計画は立てられなかったので、今度機会が あるときにぜひ乗ってみたいなと思いました。

日も暮れてきた頃、すすきの駅にあるカフェ、サーハビーで夕食を食べに行きました。

店内にはたくさんの昔の人気キャラクターのフィギュアやおもちゃなどが飾られており、とても大人な雰囲気のカフェでした。熱々のピザや人気の自家製ドーナツがとても美味しかったです。

最後は大通りでゴール!!

各駅のスタンプも集められて大満足な一日でした。

南北線に乗るときはぜひ集めてみてはいかがでしょうか?

以上、C班の乗り鉄活動でした!!

~~個人感想~~

地下鉄での活動は今回が初めてだったので最初はどうなるか不安でしたが、班員全員でとても楽しく乗り鉄をすることができてよかったなと思いました。一番楽しみだった地上走行もしっかりと写真や動画に収めることができたのでとてもいい一日でした。また今後も乗り鉄を楽しんでいきたいと思います!(宮本)

自衛隊前駅のデザインが現代的でした。地下ではなく地上に設立していることを見た目の良さや使いやすさで改善できていると思いました。ドニチカ切符は失くしても本人確認のできないものです。いや失くす人なんて居ないと思いますけど、皆さんは気を付けてくださいね?(中谷)

初めての鉄道サークルでの活動でしたが、優しい先輩方が一緒だったおかげでとても楽しめました。いつも乗っている地下鉄ですが、線が違うだけでも雰囲気は変わるんだど実感しました。次回の活動も楽しみながら、鉄を深く極めていきたいです。(田中)

―――――――――――――――――――――――――――――――――

【平成30年度】乗り鉄活動~札幌市営地下鉄編~A班

こんにちは、川村です。

6月23日私達A班は大通から宮の沢まで行きました。

A班 班長:菊地 川村 北川

待ち合わせ場所は大通で、目的地は白い恋人パークです!

キレイです。やっほい。

ここではローズガーデンと白い恋人鉄道をメインに見学しました。

とても美味しいミルクココア。冷たくてイェイ。
白い恋人パークの鉄道。乗りました!

白い恋人パークの鉄道。

正式名称は白い恋人鉄道。SL弁慶号がモデルだそうです。

とてもユニークな風景がみれます。見たい方はぜひ行きましょう。

案内役のペッパーくん。案内とチョップが主な仕事でした。

ペッパーくん。
振り向きざまにチョップがさく裂。

次に手稲記念館に行きました!

手稲鉄道の歴史が見えました。

手稲のことがよく分かった気になれました。

今回のサークルはケガがなく楽しく活動できました。

——————————————————————–
ここからは各個人の感想です。

班長の菊地康太です。今回は新年度になって初の課外活動ということでドニチカキップを使用し、宮の沢の白い恋人パークへ行きました。
活動した感想は、私たちの班は既存メンバーのみだったため特にトラブルが起こることなく終了し、よかったと思います。昼飯には、「石狩ラーメン」という石狩鍋をそのままラーメンにしたものがあり、すごくボリュームがありおいしかったです。一番印象に残ったのは、「白い恋人パーク」での白い恋人鉄道です。イメージより車
時間が長くトンネルなどを通り楽しめました。
次の活動は、鉄道に乗り課外活動を行いたいと思います。

ボリュームがありました。

川村です。初めてのドニチカきっぷでの活動楽しめる内容でした。
今回は珍しくとてもいい天気に活動ができました。
白い恋人パークの鉄道に乗ること、風景を堪能すること、飴ができるまでなどの
たくさんのことを見ることができておもしろかったです。
班の皆さんとも仲良く活動できていい活動が出来たと思います。
次回も何事もなく楽しく終われる活動にしたいです。

北川です。平成30年度第一回乗り鉄活動では、ドニチカキップを使って、札幌の地下鉄を乗り回すということでしたが、とても充実して、活動できたと思います。
また、白い恋人パークに行って、班員と交流を深めたり、鉄道サークルということで、明らかに子供向けの鉄道アトラクションにも乗り、楽しむことができました。
また、プラスとして、札幌市手稲記念館にも行き、手稲の昔について、知ることが出来ました。
最後、地下鉄で一駅ずつ降りて、看板を撮影するときは、一度降りて、撮影して、次の地下鉄を待つのがとてもつらかったですが、とてもいい活動にすることができました。
——————————————————————–
最後に成果物を載せて終わりたいと思います。次回をお楽しみに!

Railway Memorial


Railway Memorial 川村

今までの写真が表示されます。

第一回 乗り鉄活動チーム「室蘭deジオラマ」感想報告

こんにちは、ジオラマ班長の菊地です。

6月24日に室蘭へ行って参りました。

パーティーはジオラマ作成を目的とした鈴木髙橋北川精鋭揃いです。

各々が印象に残った場面を報告していきます。

 

 

菊地「旧室蘭駅」

室蘭の歴史がよくわかり、色々な看板や写真があり勉強になりました。他には、室蘭の観光名所もテレビで流れていて面白かったです。

感想としては、初編成の班行動で不安があったが、特にハプニングもおこさずに計画通りにできよかった。

反省点は、時間に余裕をもたせ過ぎたことです。

 

鈴木「公園楽しかった(糸井駅)」

まず私たちは糸井駅でラーメンを食べたのですが、あまりにもボリューミーで、死んじゃうかと思いました。その帰りに立ち寄った公園がとても印象に残ってます!

サークル長が遊具で遊んだり、男の子がいたずらしてたり…
超笑いました(下写真)

遊具で遊ぶサークル長

最後になりますが、室蘭駅舎がカッコ良かったので、今後は駅舎をジオラマで再現したいなと思っています!

 

髙橋「念願の糸井駅」

前回、体調を崩した為に糸井駅には来れませんでした。

一年間のお預けののち糸井駅に無事来ることができ感無量です。

私の語彙力ではうまく伝えることが出来ないのが残念ですが、糸井駅なんか好きです。

 

味の一龍も楽しみにしていた期待を超えた内容でしたのでとても満足しました。

 

班長が鉄棒していました・・・

 

北川「ワンマン電車初乗り」

ワンマン電車に初めて乗りました。ワンマン電車ならではのいいところを感じられてよかったです。

 

 

それでは、また今度。

皆の楽しい集合写真

第一回乗り鉄活動 in 夕張駅 写真班

こんにちは、写真班長の川村です!

6月24日、記念すべき乗り鉄活動第一回目は夕張駅です。

夕張駅に決めた理由は、見知らぬ土地だったことと、2019年に廃線が決定されたことでした。そして今回の目的は「乗り鉄活動を体験しよう!」ということで、一日散歩きっぷを用いて夕張駅へ行ってきました!

9時半に札幌駅で集合。10時5分に札幌駅発快速エアポート100号に乗り、南千歳駅で夕張行きに乗り換えました。途中、西早来信号場でスーパーとかち4号に出会えました!みんな写真を夢中になって撮っていましたよー

西早来信号場のスーパーとかち4号。荻野君が撮ってくれました!

そして夕張に到着。序盤は雨に振られましたが、花畑牧場を出る頃には雨が上がりました。

昼ごはんは吉野家に食べに行きました。カレーそば美味しかったです。ちなみに私が食べたのはカレーうどんでした。

その後、花畑牧場で皆でソフトクリームを食べ、お土産を買いました!

どしゃ降りでした。
どしゃ降りでした。

晴れたころに神社に行きました。とてもきれいで大きな神社でしたが、蚊が多く私はそこまでみていません…皆楽しそうに写真を撮っていました。

夕張神社。階段がとにかく長い。
夕張神社。階段の長さと蚊の多さはすごかった!

夜ごはんは栗下食堂へ行きました。最後は皆でカツカレーを食べました。

栗下食堂のカツカレー。感動の一品です。

そして帰りは札幌駅で解散しました。皆へとへとになっていましたが、その顔にはとてもいい笑顔がみえた気がします。

次回の旅行に向けて雨具の用意、雨が降ってもモチベーションアップの何かを用意すること、カメラ技術の向上を目指します!

以上、写真班長川村でした。

鉄道旅行の計画を立てています【平成29年度6月6日開催】

本日は6月24日に行う予定の、乗り鉄活動について計画を立てました!

メンバーは、

撮り鉄がしたい人が集まるグループ「カメラ班」、

鉄道模型を作りたい人が集まるグループ「ジオラマ班」

に分かれています(私はジオラマ班!)

カメラ班があっという間に活動計画を立てた中、ジオラマ班はやや苦戦気味…

どこに行くか決められない~っ!

 

~活動内容~

  • 乗り鉄の計画
  • 旅行先の調査
  • サークルページの更新