「2022年度7.30」    富良野へGO!🚉🚂                     

こんにちは!

鉄道サークルの伊藤、川島、小林、岩島です。

今回、私達は3年ぶりの乗り鉄活動として富良野にいってきました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

まず、私達は札幌駅に集合し滝川駅へと向かいました。

滝川に到着後、1時間程列車を待ち、   キハ40で富良野へ向かいました。

富良野に到着!まずは腹ごしらえ!

富良野名物オムカレー!        意外と辛かった…            

昼食後は富良野駅に戻り「ノロッコ号」にに乗り富田ファームに向かいました。

残念ながら富田ファームのラベンダー畑見頃は過ぎていましたが、多種類の花畑やそびえ立つ山々の雄大さに感銘を受けました。

その後再びノロッコ号に乗車し富良野駅へと戻りました。            2時間ほど乗り換えの時間があるので   富良野神社など富良野の街を散歩巡りしました。   

その後17時55分の列車に乗り込み滝川へ向かい、乗り換え、札幌に帰りました。

感想

今回始めてのサークルでありさらに始めて富良野に行くということでとても楽しみにしていました。富良野についてはじめに富良野の名物であるオムカレーを食べました。カレー単体だととても辛かったのですがオムレツと一緒に食べると辛さが和らいでとても美味しかったです他にもノロッコ号に乗りラベンダー畑行ったりしてとても良い経験をしたなと思いました。(小林)

富良野のラベンダー畑、山々、富良野オムカレー、ノロッコ号など、どれも新鮮で楽しい旅でした。風に吹かれながら乗るノロッコ号は最高でした。          ただ日光が強くとにかく熱かったです…全てにおいて良い経験となりました。  機会があるならまた行きたいです!        (岩島)                          

普段あまり鉄道に絡めてああいった観光地を訪れるといったことがないため、サークル活動での初の遠出はとても新鮮でした。道中いくつかハプニングもあったものの、夏の富良野を堪能することができ、楽しかったです!(佐々木)

3年ぶりの乗り鉄活動でした!卒業までにサークルが動き出すと思っていなかったのでうれしいです。今回の1番の思い出はかなりの猛暑の中食べたメロンソフトクリームのおいしさでした 笑勿論ラベンダーも綺麗でしたし、見慣れない景色を見ながら電車に揺られるのも楽しかったです。(伊藤)

【2019年度11.30】乗り鉄活動~長万部~

こんにちは!今回ブログを担当する佐藤(和)です!

今回、僕たちは、休日をつかって 一日中電車に揺られながら景色などを堪能してきました。今回の活動ルートは、札幌→小樽→倶知安→長万部→東室蘭→苫小牧→札幌となっています。では、それぞれの場所での話をしていきます。

当日は、札幌駅に朝9:30集合で大体10:00頃にはメンバーが揃いました。しかし、今回の活動では佐藤、川村、荻野、草野、染野、宮本、田中、の7人で活動する予定が、体調不良のため2人が欠席した状態での今年最後の一日散歩切符を使用しての活動となってしまいました…

札幌駅から小樽にかけては電車の窓からは一面真っ白な景色で、過ぎてゆく家々の屋根は白く雪がたくさん積もっていました。小樽が近くなると、海も見えるようになり、札幌小樽間は景色を眺めるだけで楽しかったです。ただ、1時間半たちっぱなしだったのは楽しくなかったです。笑

小樽では倶知安行きに乗り換え、また1時間半電車。ヒーターのおかげで電車内はとても暖かく居心地がよかったのですが、山中を走っていたせいか、景色は木ばかりで、もう少し違う景色も見たかったなと感じました。そして倶知安行きのディーゼル車では外人の方も多く、荷物などから、スキーなどのウィンタースポーツ目当てだと推測できました。

倶知安で長万部行きに乗り換えまた1時間半…。途中、他の乗客の方が窓を開けていたため、外から聞こえてくる線路を走る音は一定のリズムを保ちながら、ガタン、ゴトン、と車内で音を響かせていました。

長万部についてからは、まっすぐお昼ご飯を食べに行きました。先輩曰く、本日の目当てである『かに飯』なるものを食べてきました!

僕(佐藤)、川村、荻野はかに飯セットを注文しました。僕はかには苦手なほうですが、
びっくりするぐらいおいしく、かにを克服する兆しが見えました。来年も行きたい…
染野、草野はかに飯カレーを注文していました。

食べ終わった後は、近くに浜辺があったのでみんなで見てから東室蘭へ向かいました。冬の浜辺は砂浜でとてもきれいでした。

東室蘭では乗り換えをし、苫小牧へ。そのころにはもう外は真っ暗で、街灯しか見えないくらいにまで日が落ちていました。

苫小牧では駅から直結の大きなショッピングモールにあるレストランで夜ご飯を食べました。

僕(佐藤)が注文した、ハンバーグデミグラスソースドリアです。

この時、メンバーの染野が「レギュラー」サイズのピラフを頼んだのですが…。出てきた量は大盛り二人前でした…注文するときはちゃんとメニューを見ようという教訓です。

そして、1時間次の電車まで、空きがあったのでショッピングモール内の色々なお店を見て時間をつぶして札幌まで帰りました。着いた頃には21時をとっくに過ぎており、とても疲れました!ですが、電車からの景色を眺めながら、おいしいご飯を食べみんなでしゃべりながら旅ができてとても楽しい一日でした。

〇感想

班長の川村です。今回は私にとって3年ぶりの東室蘭、長万部、苫小牧の一周コースでした。感想はそれなりにトラブルはありましたが、無事に旅行が終わったことです。海や山の景色を楽しみながら電車を満喫して行きました。特に印象に残ったことは昼ご飯です。長万部での蟹飯が前回は駅弁だったのが、今回はお店で暖かい蟹飯を食べられたことです。乗ってる時間が長いですが、楽しい活動になりました。(川村)

この日はほとんどずーーっと電車の中にいたので個人的には楽しい活動だったなあと思っています。
あまり好きでもない人からしたら「かに飯だけが目的の旅」なんですが僕としては電車に乗って景色をじっくり眺めてるだけで良い思い出になりました。(もちろん長万部のかに飯は絶品でした。)
何かに浸れるような、楽しくもありのんびりとした活動だったなと思います。サークルとして自身最後の乗り鉄、非常に良い思い出になりました。(荻野)

今回は、一日電車旅ということで、文字通り一日中電車に揺られていました。景色はとてもよく晴れてはいませんでしたが、その変えありに真っ白な雪が降り続いていて、窓の外を横切っていく木々にはたくさん雪が積もり季節を感じさせてくれました。長万部で食べたかに飯はとてもおいしかったです。来年の活動計画に入れたいと思います。(佐藤和)


今回は、1日散歩券を使って札幌ー苫小牧間を電車で巡り活動しました。今回電車で通った場所は海に近く、海を見れたのは久しぶりだったのでとても嬉しかったです。
昼飯は、毛蟹の有名な長万部でかにカレーという珍しいものが食べました。味はとても良かったです。他にも色々なことがありましたが、交流を深められたいい活動でした。
ただ1つ、あまり写真を撮れなかったのは 心残りでした。(草野)


電車に揺られてたら気づけば半日…長万部までかなりの時間電車に揺られていて小樽滞在時間8分、東室蘭滞在時間3分とこれ滞在時間と呼べるのか?というくらい忙しい1日だったがそのことを忘れるくらいかに飯は美味かった!(染野)

【2019年度7.14】乗り鉄活動〜B班〜富良野〜

こんにちは、B班の中谷、宮本、田中、久郷、佐藤、草野です。
今回、私たちは3連休丸1日を使って、JR普通列車に揺られ札幌→富良野へと旅してきました!

今回は活動目標に「各自思い出に残った1枚を撮ってくる」を立てて楽しく乗り鉄活動をしてきました。
以下から当日の流れを話しながら、各自の撮ってきた思い出の一枚を紹介していきます!

まず当日は札幌駅に6:30に集合。もう一班とも合流したため全員で一日散歩切符を購入し、トレ旅を少しだけ紹介してから、私たちB班は富良野へ向けての長旅がスタートしました。

途中、滝川に下車し、1時間ほど滝川を散策してきました。滝川駅には最近学校でよく見るあの自販機が・・・・富良野でもアイスを食べる予定だったのですが、ここで会えたのも何かの縁ということでアイスを購入!私は最近抹茶味にはまっているので抹茶味のアイスを買って食べました。

そして目的地の富良野に到着!!

駅内には飲食店があり、そこから香ってくるお蕎麦やうどんの匂いがとても飯テロでした。(笑)私たちは急いで4km先のチーズ工房へお昼ご飯を食べに出発しました。

ここからは、皆の思い出の写真を紹介しながら富良野の思い出に浸りたいと思います。

富良野駅内にあるモニュメントの写真です。毎年7月後半に行われているへそ祭りをイメージしたモニュメントで、僕が富良野駅に降り立って初めて撮った写真がこの写真でした。今回が初めての乗り鉄活動で、そして初めての電車での1日旅だったので、富良野とわかる写真を選びたいと考えたのですが、僕が撮った写真の中で特に富良野とわかる写真がこの写真だったのでこの写真を選びました。(佐藤)

富良野駅内にある看板の写真です。この看板は富良野の特徴について分かりやすく書かれているそんな看板です。初めて富良野に来た人でもこの風情がある看板にはきっと目が留まって、そしてこの看板を見ることで一目で、富良野の特徴がわかる。そんな看板なのではないかなと思いました。(草野)

富良野での1つ目の目的地のチーズ工房での写真です。僕たちB班はふらのチーズ工房に行って、ピザを食べました。待ち時間が1時間ほどもあったのでその間に、皆でアイスを食べることになり、自分はグレープ味のアイスを食べました。ピザはふらのチーズスペシャルを選び、他のメンバーと交換して色々なピザをシェアして食べました。個人的にはタマネギのピザが一番美味しく感じました。(久郷)

富良野での2つ目の目的地のふらのチーズ工場の写真です。ふらのワインを買えたのが、とてもとても嬉しかった思い出の写真なのでこの写真を選びました。自分の分と20歳になった友達にも買えたのも嬉しかったそんな思い出の詰まっている写真です。💕🍷(田中)

富良野のラベンダーの写真です。富良野といえばラベンダーでしょ!と思い乗り鉄活動をする前日からラベンダーの写真を選びたいと考えていたので、特に一番よく撮れたと思ったこの写真選びました。事前情報でラベンダーはもうピーク時期が過ぎているかも…と聞いていたのですが、すごくきれいに咲いており、ラベンダーの良い匂いに包まれながら写真を撮れました。富良野でたくさんの体験をすることが出来ましたが、このラベンダーの景色が今も目に焼き付いています。とても楽しい一日だったなと思いました。(宮本)

〇感想

令和はじめての乗り鉄活動は、片道約4時間往復約8時間という長旅プランになり1年生と私のテンションの違いや疲労の溜まり具合で、少しだけ自分の歳を感じる一日になりました。(笑)
今回は顧問の先生から教えていただいた、「トレたび」というサイトを活用しながら乗り鉄活動をしてみたのですが、時刻表がとても分かりやすく次はどの駅に着くのか、降りた後はどう動けばいいのかなどの情報をスムーズに確認することが出来たので、安心しながら楽しく1日活動を満喫することができました。次の乗り鉄活動も楽しく、そして思い出に残る1日にしていきたいと思います。(宮本)

鉄道サークルに入って4回目の活動でした。去年までは1年生として先輩に頼りきっていましたが、今年から先輩になったので1年生のお世話をしつつ、先輩のサポートを頑張りました。
JRに乗るのが久しぶりでとても楽しかったですし、初めての地に立つと4km歩くのもあっという間に感じました。
また次の活動でも楽しみながら自分の成長出来るところを見つけたいです。(田中)

今回、自分の班は富良野へ行きました。初めてのサークルでもあり初めての富良野でもあったのでとても楽しみでした。富良野に着いて最初は富良野チーズ工房へ行きました。そこではピザを食べに行ったのですが、1時間待ちだったのでその間にアイスを食べたり、建物を見て回りました。次にワイン工房に行きました。自分はまだ未成年なのでお酒は飲めませんでしたが建物内に万華鏡があり、それが綺麗で印象的でした。帰りは皆疲れからぐったりしてるように感じましたが、とても充実した1日となりました。(久郷)

このような形で電車を使っての1日移動したりする経験は初めてだったのでとても疲れましたが楽しかったです。チーズ工房は込み合っており、待ち時間はかかったものの、ピザやアイスを食べることが出来ました。もし、また行く機会があれば込み具合なども考慮してチーズ工房に行きたいと思いました。ワイン工房では試食を一口貰いましたが僕の口には合わず、喉がヒリヒリしました。ですがお土産に持ち帰った赤や白ぶどうのジュースはとても濃くて美味しく飲むことが出来ました。1日歩き回り疲れましたが、よい経験が出来ました。(佐藤)

今回は、初めてのサークル活動、初めての乗り鉄活動をして、初めての場所に行き、たくさんの写真を撮り、そしてたくさんの経験をすることが出来ました。たくさんの初めて尽くしでとてもいい体験になりました。(草野)

【2019年度7.14】乗り鉄活動〜A班〜室蘭〜

こんにちは!今回の乗り鉄活動でA班の班長をしました荻野です。
班長というからには早めに札幌駅に行って班員たちを待つのが務め!
と思って気合い入れて目覚ましもかけてたんですが…。
いやー寝坊したんだなこれが…
でも時計をよーく見たら「まだ間に合う!」となり
急いで着替えて家を出ました。
結果的には間に合いました。(あと一本遅かったらアウトだった)
まぁこんな話いりませんね。そんなわけで活動内容を書いていきます!
(思ったけど、美瑛の時も遅れてたな…)

今回はおおまかに、
札幌駅→苫小牧駅→東室蘭駅→室蘭駅
の順で室蘭を目指しました!

メンバーは荻野、染野、佐藤、伊藤の4名です。
予定ではあと2名いたんですが、都合上欠席となりました。

6時45分に札幌駅に集合し、苫小牧行きの列車に乗りました!
(班長は集合時間には間に合いませんでしたが列車には間に合いました)

札幌駅を出発し、一気に苫小牧まで行きました。
苫小牧では乗り換えのために1時間ほど待機します。
朝の苫小牧駅周辺を散策しました。

苫小牧 新生公園
おおきな水車(?)がある公園です。

しばらくの散策の後、東室蘭行きの列車に乗りました!

ここからはワンマン列車での移動です!

他の車両もきっちり撮ってます

そして東室蘭駅に到着!

東室蘭駅で早くも歓迎

ここではお土産屋さんがありました!
今回の旅行のお土産のほとんどはここで買いました!(かの有名なボルタも多くありました。おすすめです。)

展示もされていました!ボルタは有名ですね。

そしてここからさらに室蘭駅へ移動!

到着!室蘭駅!

無事に室蘭駅に到着!
時間帯もお昼過ぎた頃なので、ここで少し遅めの昼食。
当初の予定では焼き鳥を食べる予定でしたが、どういうわけかマップ上と実際の店舗の位置がズレていて店舗が見つからないという珍事が発生…。
仕方ないと判断し、班長である私がおすすめの、天丼がとにかく美味しいお店があるのでそこで天丼を食べることにしました。

「天勝」というお店の天丼!

その店の名は「天勝」です。室蘭は焼き鳥だけじゃありません。他にも美味しいものはあるのです。
シンプルな見た目ながらもその味は絶品。イカとエビの天ぷらがとにかくプリプリで味付けも絶妙。ご飯が進みます。

なおこちらのお店、お昼時は常に満員状態です。地元に愛されている名店と言っても過言ではありません。

さて、昼食も終わり外に出るのですが…。
ここにきて微妙だった天候が悪化。雨と風が強くなってきました。
予定を少し変更し、旧室蘭駅舎では休憩も可能なのでそこでしばらく休憩することにしました。

旧室蘭駅舎
今年、日本遺産に認定されました。
入り口にはこんなものが

少し驚いたのですが、なんとこの旧室蘭駅舎、フリーWi-Fiが飛んでいます。時代にあわせた、素晴らしい作りとなっております。なにも古すぎることはないと思いました。

そこにあったものは
数々の室蘭の歴史、記録でした。
港としての室蘭、鉄道としての室蘭。
港町として栄えた歴史がそこにはありました。

一通り見終わり、ここで少し思いました。

せっかくの室蘭。港、見たくない?

そう思い、私たちは近くの公園へ行きました。

これぞ港町

あいにくの天気なのが悔やまれます。ですが、ここではメンバー全員が楽しんで港の海を見ていました。

こうして様々な室蘭を見た私たちは、無事に札幌駅まで戻りました。

東室蘭駅にて

いかがでしたでしょうか。
室蘭の魅力を少しでも伝えることができていればと思います。

余談ですが、実は室蘭は焼き鳥だけでなく、カレーラーメンというご当地食べ物もございます。

この見た目、まさにカレー

こちらは班のメンバーで取り分けて食べました。
味の方ですが、まさにカレー。ええ、カレーです。

正直ほかに何と言ったらいいかわからないです。

あ、美味しいですよ。是非食べてみてください。

では、各メンバーの感想で今回の活動報告は以上となります!

〇感想

朝、寝坊しましたが予定通りの列車に乗れたので良かったです…。班長なのにも関わらずこの体たらく、反省します。
室蘭は過去にも個人的に行ったことがあるのですが、中々天気の良い日に行けたことが無いですね。今回も雨が降っており、行動範囲も狭くなってしまったのが悔やまれます。それでもみんなで楽しく旅行できたなぁと思います。
室蘭は港だけでなく、その昔は鉄道も栄えていたのだと今回の旅行で強く印象に残りました。大変魅力的です。
今回の旅では地味に目標だった焼き鳥が食べられなかったので、そこは今回参加していただいたメンバーに対してお詫び申し上げます。
ですが、焼き鳥だけが室蘭の魅力ではない!というのも伝わったはずです。
全体通して、無事に楽しく旅行できて大変良かったです。乗り鉄活動、鉄道旅をこれからも大事にしてほしいなと思います。(荻野)

今回の室蘭旅行はあまり天気が良くなかった。
移動時間は長く、着いた時にはもう昼だった。行こうと思っていた焼き鳥屋がgoogle mapの場所になく、天丼屋に行くことになったが、かなりおいしかった。
そのあと旧室蘭駅舎に行った。鉄道はちょっと好きだったので、それなりに楽しめた。
そしてカレーラーメンを食べた。おいしいにはおいしかった。
それなりには楽しかったが、正直言ってまた来たいとは思わなかった
ただ、行き帰りの途中でちょっとめずらしい列車が見れたので、そこは楽しかった。(佐藤)

今回の室蘭旅行では室蘭の歴史を学べて
昔走っていた室蘭鉄道は運送として当日大活躍をし今でも写真や当時使われていた物が観光案内所でもある旧駅舎に大切に保管、展示されている。
室蘭の食名物はまじで美味かった。(染野)

生憎の雨で一部予定を変更しての活動でしたが楽しむことができました。
特に旧室蘭駅舎ではなかなか見ることの出来ない貴重な歴史のある展示を見ることが出来ました。
また、室蘭だけでなく、途中乗り換えの際に立ち寄った土地でも駅から線路を眺めたりお土産を買って楽しむことが出来てよかったです。(伊藤)

【2019年度7.14】第1回乗り鉄活動〜富良野・室蘭〜

こんにちは!宮本です。
本日7月14日は室蘭班(A班)、富良野班(B班)の2班に分かれて、今年第1回目の乗り鉄をしてきました。
詳しい活動内容はまた後日、班ごとに紹介させていただくのですが、今日は活動の様子をちょっとだけ、写真でお伝えしたいと思います!

今回は以上です。
ブログの更新をお楽しみに!
以上、宮本でした。

冬休み乗り鉄活動~美瑛~

こんにちは!宮本です。

今回私たちは新年一発目の乗り鉄活動をしてきました。行先は北海道三大パワースポットのある美瑛で、スポットの美瑛神社にて新年のお参りと道の駅でお土産購入…
真の目標は、卒業生へのプレゼント購入を目標にいざ美瑛へ!

朝6時に集合し、いつも通り一日散歩切符を購入…売ってない!?
そうなんです…一日散歩切符の販売期間は4~11月だったのです…
私が動揺している中、メンバーの1人がみどりの窓口に相談に行ってくれました。そのおかげで、再出発することができました。

この日の美瑛は、ニュースになるほどの寒さだったのですが私たちは寒さに屈せず美瑛駅から徒歩で美瑛神社に向かいました。

神社を写真に収め、お参りとおみくじ、個人のお守りそして卒業生へのお守りもゲットし、足早に道の駅に向かいました。

耳を真っ赤にしながらどうにか道の駅、丘のくらに到着。寒さと空腹に耐えながらお土産と卒業生のプレゼントを購入!

ご飯に悩んでいると、ここでもメンバーが旭川に美味しいラーメン屋さんがあると教えてくれたので旭川へ向かうことに。

芯まで冷えた体を温めるため急いでラーメン屋さんへ向かいました。
ラーメンの味はとても染み込んできました。
今まで食べたラーメンの中で一番美味しかったです。

お腹いっぱいお土産いっぱいで特急に乗り予定より少し早く到着。色々ありましたが無事活動を終えることができました。
今回の乗り鉄で改めてメンバーの大切さを実感することができました。

~~個人感想~~
開始から失態続きで、今日一日楽しめるかな…と思っていたのですが皆が協力しながら新しい計画でも楽しんで活動をしてくれたおかげで私も楽しく活動を行うことが出来ました。
今回の経験を忘れずに残り一年の活動も頑張っていきたいと思います。(宮本)

当日、僕は若干遅れ気味で札幌駅に向かっており「あーこれは皆に迷惑をかけるなあ」と思っていましたが、まさかそれ以上のトラブルが待ち受けているとは思いませんでした。当初の計画とは少し違う経路にはなりましたが、目的地だった美瑛駅に着くことが出来たのは本当に良かったです。
個人的ではありますが、旭川駅に降りる事ができたのは正直嬉しかったです。非常に綺麗な駅で見ていて楽しかったです。
いきなりトラブルから始まった今回の美瑛への鉄道旅は最後に丸く収まった事が本当に良かったです。あと、僕が旅に参加したら必ず天候が悪くなるジンクスがありましたが今回の旅は終日雲一つない快晴で本当に良かったなあと思いました。美瑛には個人的に夏に行って綺麗な景色を写真に収めたいと思います。(荻野)

朝からいきなりハプニングでバタバタしていましたが、何だかんだで特急に乗れたし、美瑛も満喫出来たので、とても楽しかったです。
美瑛では仕事が上手くいく(?)お守りを買ったので、4月から社会人頑張ります。帰りは寄り道として旭川に行って、旭川ラーメンも美味しくいただけて良かったです!(北川)

今年度最後であり、2019年初の活動でした。
個人的にJRの乗り継ぎをすることが初めてだったので、景色に夢中だったのを覚えています。
人生初のおみくじを買って、大吉をひいたのが一番の思い出です。
今年も先輩方とたくさん乗り鉄活動をしたいです。(田中)

2018市電フェスティバル感想報告

こんにちは。田中です。

今回は9月1日に行われた2018市電フェスティバルに宮本先輩と行ってきたので報告します。

2018市電フェスティバルとは
札幌市電と親しむことのできる、年1回の恒例イベントです。
今年は路面電車100周年記念なので多くの人で賑わっていました。

開催場所は、札幌市交通局 電車事業所と同隣接グラウンドでした。
当日の朝、雨が降っていたため、地面は濡れていましたがイベントには害がなかったので楽しめました。

では当日の行動をお話ししようと思います。
当日は狸小路前の市電から乗って向かいました。二人とも今回が初市電だったのでとても楽しめました。

そして着いたのが 電車事業所前停留場です。着くとちょうど開会式が行われていました。

会場内では体験コースが5つありましたが、その内の4つは小学生以下対象だったため、参加出来ませんでした(´;ω;`)ウッ…

1つだけ参加が出来たのが『車体洗車体験乗車』です。
街を走っている市電がどのように洗車されているかを実際の市電に乗って体験しよう。というものでした。
普段体験できないことを体験できてとても楽しかったです!

そして最後に!!
新型車両1100系お披露目も行われました。
その時の写真がこちらです!!!!

白黒の外装は前型の『ポラリス』とそっくりで、一回り小さくなったと感じました。
椅子もふかふかになって、通路は前型に比べ1.5倍になっているそうです。また折り畳み式の椅子もあり、普段は車椅子スペースになるとか。
お年寄り・子供、体の不自由な方に優しいと感じました。

そんな新型車両の名前は当日イベントに来たかたの投票によって決まります。もちろん私たちも投票しました!!
新型車両が街を走るのは10月上旬を予定としています。
皆さん、ぜひ乗ってみてくださいね。

以上、市電フェスティバルの報告でした。

~個人感想~

田中さんと二人で人生初めての市電乗車、市電フェスティバルに参加してきました。会場は前日の雨で歩きにくくなっていましたが、様々な展示物や商品販売、新型車両に乗れるなど興味を惹かれるものがたくさんあって、泥を忘れてたくさん会場を歩き回りました。
今後もこのような機会は逃さずに参加したいと思いました。(宮本)

初めての市電フェスティバルに、初めての市電乗車。初めてだらけでしたが、宮本先輩が一緒だったので心配事もなく楽しめました。
市電といえば、冬に走る雪ミクしかちゃんと認識していなかったと思います。
フェスティバル後からは、街に行った時には意識をしてみるようにしています。
今後もイベントがあったら参加したいです。(田中)

【平成30年度】乗り鉄活動~札幌市営地下鉄編~D班

こんにちは! D班の荻野です!

平成30年度最初の乗り鉄活動は札幌市営地下鉄に乗って活動しました!

そこで、我々D班は東西線を担当しました。

D班のメンバーは班長高橋、荻野、日下部の3名です!

主に以下の目標を立てました!

1.東西線全駅の駅名標の撮影

2.札幌市青少年科学館を楽しむ

この2つです!

活動日は6月23日の土曜日に決定!

買って乗ればお得な「ドニチカキップ」を利用しての活動です!

 

そして当日!

なんとメンバーの日下部はまさかのお休み!先行き不安です・・・。

さらに、東西線大通駅に午前11時に集合となっていましたが・・・

 

 

あれ・・・

 

 

班長が来ない・・・?

 

 

・・・とまぁ集合時間から16分遅れて班長はやってきました。

過ぎたことを攻めてもしょうがないので活動スタート!!

 

予定としてはまず大通駅から宮の沢駅まで行き、宮の沢駅から新さっぽろ駅まで1駅ずつ降りて駅名標を撮っていきます。

 

乗っている間、地下なので特別見るものも無くひたすらに宮の沢駅へ・・・

 

そして到着。駅名標をパシャリ。

・・・以下、同じような感じで撮っていきます。

駅名標の写真は記事の最後に全て貼ってあります!

宮の沢から大通りまで順番に撮っているうちにお昼になったので、円山公園駅で降りて昼食を取ることにしました。

円山公園駅5番出口から徒歩5分のところにある「Rana 円山」にてハンバーガーを頂きました!

ここのこだわりは十勝和牛100%ハンバーガー!!

マ〇ドナルドとは違う、本物のおいしさが味わえます!

ちょうど混んでいた時間帯だったため、予定よりも時間が遅くなりました。

このままでは青少年科学館が先に閉館時間を迎えてしまうので円山公園駅から新さっぽろ駅へ直行しました。

そして札幌市青少年科学館へ到着!

目当ては勿論(?)、札幌市営地下鉄6000形のモックアップです!

筆者が子供時代の頃はこの車両が実際に使われており、この車両が大好きでした。

久しぶりに見ることができ、懐かしさに浸れました。

運転席も撮りたかったのですが、幼い子供が多く、入るに入れなかったので断念しました。

(余談ですが6000形の後ろにある北海道新幹線の模型は大きいわりに中がかなりお粗末な出来でした・・・)

青少年科学館では他にも様々な展示物があり、実際に触れる事もできるのですが、だいぶ老朽化が目立っていて触れる物が少なくなっていました。

そんな中、「斜めの部屋」でトリックアート的な写真を撮ろうと思ったのですが

・・・なんかそうでもないですね。

班長も筆者も部屋から出た後はかなり気持ち悪くなっていました。(子供の頃は平気だったのに・・・)

すっかり気持ち悪くなったので少し休憩を挟み、新さっぽろ駅へ戻りました。

後はまた淡々と1駅ずつ駅名標を撮り、2つの目標を無事達成しました!

 

 

今回の活動を振り返ってですが、楽しみにしていた青少年科学館の展示物が思っていたよりも老朽化が進んでおり、触れないものが多かったことが少し悔しかったです。

また、予定よりも時間が遅くなってしまったのも今後の課題点かと思いました。(主に昼食場所の混み具合のサーチが足りなかった事と、班長の遅刻

昼食場所の候補をいくつか用意しておくと解決できそうですね。

駅名標を全て撮る、ということも思っていたより時間が必要なこともわかりましたが、全て撮り終わったときは達成感を感じることができました!今後は、南北線東豊線も撮ることができたら撮りたいですね。

では、活動の感想を遅刻した班長からもお願いします。


髙橋です

色々感想を言いたいところなのですが、まず一つ謝罪させていただきます。

 

えー私、髙橋駿斗は、班長であるのにも関わらず所定の集合時間に16分遅刻してしまいました。

この場をお借りして、謝罪申し上げます。

今後はこの様なことが起こらないよう、感覚で南小樽駅に行かず、時刻表を確認し集合時間に間に合うような行動を心がけていきます。

 

本題の感想なのですが、地下鉄にがっつり乗ることが初めてだったのでとても楽しかったです。

地下鉄は乗車時間が短いと思っていましたが、各駅降車は思いのほか時間がかかり中々にヘヴィな活動でした。
今回は時間的に出来ませんでしたが、新さっぽろから宮の沢まで降車せずに乗り続けてみたいです。

お昼ご飯に食したハンバーガーなのですが、これは実際に食べてみることをお勧めします。本当においしかったです。

個人的に楽しみであった新さっぽろですが、今回は青少年科学館で遊んできました。
青少年科学館は小学校6年生から行っていませんでしたので、どれも懐かしかったのですが、展示物の中には、老朽化なのか「お休み」中の物もあり、懐かしさと相まって自分がをとったこと感じさせてくれました。

 

今回の乗り鉄活動は東西線でしたが、今度は南北線東豊線もやってみたいと思います。

個人的には新さっぽろを歩いて散策してみたい気もあるので夏休みにでも行くかもしれません。

 

 

 

 

荻野君におんぶにだっこの乗り鉄でした。本当にありがとう。お疲れ様です。


東西線駅名標コンプリート!

 

 

【平成30年度】乗り鉄活動~札幌市営地下鉄編~C班

こんにちは!C班の宮本・中谷・田中です。

私達は6月23日に地下鉄、南北線に乗って乗り鉄活動をしてきました!

皆さんは南北線に乗ったことありますか?名前は聞いたことがあるんだけど・・・という方も多いと思います。

実はこの南北線、南平岸~真駒内までの間は地下ではなく地上を走っていて、周りはシェルターで覆われている世界唯一の構造になっているんです。

地下鉄に乗りながら地上の景色を見られるなんてとても不思議な気分になりました。今回はこんな南北線の各駅停車をしてきました。

〇おおまかなスケジュール

さっぽろ駅start⇒北12条駅の北海道大学を見学⇒すすきの駅で夕食⇒大通駅goal

まずスタートはさっぽろ駅です。

さっぽろ駅の待ち合わせといえばあの白いアート。あの白いアートには 名前がついているのですが皆さん知っていますか?

あの白いアートには妙夢という名前が付いているんです。あの赤いアートにも名前があるので、ぜひ、調べてみてください。

北12条駅では少し歩いて北海道大学に行ってきました!

学校敷地内に道路があったり、大きなテニスコートがあったりと驚きが たくさんありました。大学を一折見学して、ぽとろというミュージアム ショップでお土産を購入して、食堂で昼食をとってきました。食堂というより、おしゃれなカフェのような雰囲気で料理も安くて美味しかったのでまた食べに行きたいなと思いました。

真駒内駅ではじょうてつバスをみることができました。

じょうてつの旧社名は定山渓鉄道で定山渓鉄道線を運営していましたが、廃止し現在はバス会社になっています。今回はじょうてつバスに乗る計画は立てられなかったので、今度機会が あるときにぜひ乗ってみたいなと思いました。

日も暮れてきた頃、すすきの駅にあるカフェ、サーハビーで夕食を食べに行きました。

店内にはたくさんの昔の人気キャラクターのフィギュアやおもちゃなどが飾られており、とても大人な雰囲気のカフェでした。熱々のピザや人気の自家製ドーナツがとても美味しかったです。

最後は大通りでゴール!!

各駅のスタンプも集められて大満足な一日でした。

南北線に乗るときはぜひ集めてみてはいかがでしょうか?

以上、C班の乗り鉄活動でした!!

~~個人感想~~

地下鉄での活動は今回が初めてだったので最初はどうなるか不安でしたが、班員全員でとても楽しく乗り鉄をすることができてよかったなと思いました。一番楽しみだった地上走行もしっかりと写真や動画に収めることができたのでとてもいい一日でした。また今後も乗り鉄を楽しんでいきたいと思います!(宮本)

自衛隊前駅のデザインが現代的でした。地下ではなく地上に設立していることを見た目の良さや使いやすさで改善できていると思いました。ドニチカ切符は失くしても本人確認のできないものです。いや失くす人なんて居ないと思いますけど、皆さんは気を付けてくださいね?(中谷)

初めての鉄道サークルでの活動でしたが、優しい先輩方が一緒だったおかげでとても楽しめました。いつも乗っている地下鉄ですが、線が違うだけでも雰囲気は変わるんだど実感しました。次回の活動も楽しみながら、鉄を深く極めていきたいです。(田中)

―――――――――――――――――――――――――――――――――

【平成30年度】乗り鉄活動~札幌市営地下鉄編~A班

こんにちは、川村です。

6月23日私達A班は大通から宮の沢まで行きました。

A班 班長:菊地 川村 北川

待ち合わせ場所は大通で、目的地は白い恋人パークです!

キレイです。やっほい。

ここではローズガーデンと白い恋人鉄道をメインに見学しました。

とても美味しいミルクココア。冷たくてイェイ。

白い恋人パークの鉄道。乗りました!

白い恋人パークの鉄道。

正式名称は白い恋人鉄道。SL弁慶号がモデルだそうです。

とてもユニークな風景がみれます。見たい方はぜひ行きましょう。

案内役のペッパーくん。案内とチョップが主な仕事でした。

ペッパーくん。
振り向きざまにチョップがさく裂。

次に手稲記念館に行きました!

手稲鉄道の歴史が見えました。

手稲のことがよく分かった気になれました。

今回のサークルはケガがなく楽しく活動できました。

——————————————————————–
ここからは各個人の感想です。

班長の菊地康太です。今回は新年度になって初の課外活動ということでドニチカキップを使用し、宮の沢の白い恋人パークへ行きました。
活動した感想は、私たちの班は既存メンバーのみだったため特にトラブルが起こることなく終了し、よかったと思います。昼飯には、「石狩ラーメン」という石狩鍋をそのままラーメンにしたものがあり、すごくボリュームがありおいしかったです。一番印象に残ったのは、「白い恋人パーク」での白い恋人鉄道です。イメージより車
時間が長くトンネルなどを通り楽しめました。
次の活動は、鉄道に乗り課外活動を行いたいと思います。

ボリュームがありました。

川村です。初めてのドニチカきっぷでの活動楽しめる内容でした。
今回は珍しくとてもいい天気に活動ができました。
白い恋人パークの鉄道に乗ること、風景を堪能すること、飴ができるまでなどの
たくさんのことを見ることができておもしろかったです。
班の皆さんとも仲良く活動できていい活動が出来たと思います。
次回も何事もなく楽しく終われる活動にしたいです。

北川です。平成30年度第一回乗り鉄活動では、ドニチカキップを使って、札幌の地下鉄を乗り回すということでしたが、とても充実して、活動できたと思います。
また、白い恋人パークに行って、班員と交流を深めたり、鉄道サークルということで、明らかに子供向けの鉄道アトラクションにも乗り、楽しむことができました。
また、プラスとして、札幌市手稲記念館にも行き、手稲の昔について、知ることが出来ました。
最後、地下鉄で一駅ずつ降りて、看板を撮影するときは、一度降りて、撮影して、次の地下鉄を待つのがとてもつらかったですが、とてもいい活動にすることができました。
——————————————————————–
最後に成果物を載せて終わりたいと思います。次回をお楽しみに!