【2019年度11.19】鉄道サークル

皆さんこんにちは、宮本です!

今日は引き続き第二回乗り鉄活動のため計画を練りました!

皆で話し合いながら、インターネットで情報を調べ・・・

無事活動計画書の許可がでたので!!11月30日の乗り鉄活動を始動できそうです!!

今回のプランは長距離を移動するんだとか・・・今からとても楽しみです!しっかり準備をして当日を迎えたいと思います!

活動後に、またブログを更新していきますのでお楽しみに!!

以上!宮本でした!

~活動内容~

・第二回乗り鉄活動計画書作成

・ 第二回乗り鉄活動 時刻表作成

【2019年度11.5】鉄道サークル

こんにちは!宮本です!

前回の活動から早数か月がたち、今年度の活動も残り数日になってしまいましたが、今日は

第二回乗り鉄活動

を行うための準備活動をしました!

来週の活動では今日以上に本格的に活動計画を練り進め、

来る活動日に向けてしっかり準備をしていきたいと思います。

〜活動内容〜

・アンケート

・第二回乗り鉄活動計画

【2019年度7.14】乗り鉄活動〜B班〜富良野〜

こんにちは、B班の中谷、宮本、田中、久郷、佐藤、草野です。
今回、私たちは3連休丸1日を使って、JR普通列車に揺られ札幌→富良野へと旅してきました!

今回は活動目標に「各自思い出に残った1枚を撮ってくる」を立てて楽しく乗り鉄活動をしてきました。
以下から当日の流れを話しながら、各自の撮ってきた思い出の一枚を紹介していきます!

まず当日は札幌駅に6:30に集合。もう一班とも合流したため全員で一日散歩切符を購入し、トレ旅を少しだけ紹介してから、私たちB班は富良野へ向けての長旅がスタートしました。

途中、滝川に下車し、1時間ほど滝川を散策してきました。滝川駅には最近学校でよく見るあの自販機が・・・・富良野でもアイスを食べる予定だったのですが、ここで会えたのも何かの縁ということでアイスを購入!私は最近抹茶味にはまっているので抹茶味のアイスを買って食べました。

そして目的地の富良野に到着!!

駅内には飲食店があり、そこから香ってくるお蕎麦やうどんの匂いがとても飯テロでした。(笑)私たちは急いで4km先のチーズ工房へお昼ご飯を食べに出発しました。

ここからは、皆の思い出の写真を紹介しながら富良野の思い出に浸りたいと思います。

富良野駅内にあるモニュメントの写真です。毎年7月後半に行われているへそ祭りをイメージしたモニュメントで、僕が富良野駅に降り立って初めて撮った写真がこの写真でした。今回が初めての乗り鉄活動で、そして初めての電車での1日旅だったので、富良野とわかる写真を選びたいと考えたのですが、僕が撮った写真の中で特に富良野とわかる写真がこの写真だったのでこの写真を選びました。(佐藤)

富良野駅内にある看板の写真です。この看板は富良野の特徴について分かりやすく書かれているそんな看板です。初めて富良野に来た人でもこの風情がある看板にはきっと目が留まって、そしてこの看板を見ることで一目で、富良野の特徴がわかる。そんな看板なのではないかなと思いました。(草野)

富良野での1つ目の目的地のチーズ工房での写真です。僕たちB班はふらのチーズ工房に行って、ピザを食べました。待ち時間が1時間ほどもあったのでその間に、皆でアイスを食べることになり、自分はグレープ味のアイスを食べました。ピザはふらのチーズスペシャルを選び、他のメンバーと交換して色々なピザをシェアして食べました。個人的にはタマネギのピザが一番美味しく感じました。(久郷)

富良野での2つ目の目的地のふらのチーズ工場の写真です。ふらのワインを買えたのが、とてもとても嬉しかった思い出の写真なのでこの写真を選びました。自分の分と20歳になった友達にも買えたのも嬉しかったそんな思い出の詰まっている写真です。💕🍷(田中)

富良野のラベンダーの写真です。富良野といえばラベンダーでしょ!と思い乗り鉄活動をする前日からラベンダーの写真を選びたいと考えていたので、特に一番よく撮れたと思ったこの写真選びました。事前情報でラベンダーはもうピーク時期が過ぎているかも…と聞いていたのですが、すごくきれいに咲いており、ラベンダーの良い匂いに包まれながら写真を撮れました。富良野でたくさんの体験をすることが出来ましたが、このラベンダーの景色が今も目に焼き付いています。とても楽しい一日だったなと思いました。(宮本)

〇感想

令和はじめての乗り鉄活動は、片道約4時間往復約8時間という長旅プランになり1年生と私のテンションの違いや疲労の溜まり具合で、少しだけ自分の歳を感じる一日になりました。(笑)
今回は顧問の先生から教えていただいた、「トレたび」というサイトを活用しながら乗り鉄活動をしてみたのですが、時刻表がとても分かりやすく次はどの駅に着くのか、降りた後はどう動けばいいのかなどの情報をスムーズに確認することが出来たので、安心しながら楽しく1日活動を満喫することができました。次の乗り鉄活動も楽しく、そして思い出に残る1日にしていきたいと思います。(宮本)

鉄道サークルに入って4回目の活動でした。去年までは1年生として先輩に頼りきっていましたが、今年から先輩になったので1年生のお世話をしつつ、先輩のサポートを頑張りました。
JRに乗るのが久しぶりでとても楽しかったですし、初めての地に立つと4km歩くのもあっという間に感じました。
また次の活動でも楽しみながら自分の成長出来るところを見つけたいです。(田中)

今回、自分の班は富良野へ行きました。初めてのサークルでもあり初めての富良野でもあったのでとても楽しみでした。富良野に着いて最初は富良野チーズ工房へ行きました。そこではピザを食べに行ったのですが、1時間待ちだったのでその間にアイスを食べたり、建物を見て回りました。次にワイン工房に行きました。自分はまだ未成年なのでお酒は飲めませんでしたが建物内に万華鏡があり、それが綺麗で印象的でした。帰りは皆疲れからぐったりしてるように感じましたが、とても充実した1日となりました。(久郷)

このような形で電車を使っての1日移動したりする経験は初めてだったのでとても疲れましたが楽しかったです。チーズ工房は込み合っており、待ち時間はかかったものの、ピザやアイスを食べることが出来ました。もし、また行く機会があれば込み具合なども考慮してチーズ工房に行きたいと思いました。ワイン工房では試食を一口貰いましたが僕の口には合わず、喉がヒリヒリしました。ですがお土産に持ち帰った赤や白ぶどうのジュースはとても濃くて美味しく飲むことが出来ました。1日歩き回り疲れましたが、よい経験が出来ました。(佐藤)

今回は、初めてのサークル活動、初めての乗り鉄活動をして、初めての場所に行き、たくさんの写真を撮り、そしてたくさんの経験をすることが出来ました。たくさんの初めて尽くしでとてもいい体験になりました。(草野)

【2019年度7.14】第1回乗り鉄活動〜富良野・室蘭〜

こんにちは!宮本です。
本日7月14日は室蘭班(A班)、富良野班(B班)の2班に分かれて、今年第1回目の乗り鉄をしてきました。
詳しい活動内容はまた後日、班ごとに紹介させていただくのですが、今日は活動の様子をちょっとだけ、写真でお伝えしたいと思います!

今回は以上です。
ブログの更新をお楽しみに!
以上、宮本でした。

【2019年度5.28】鉄道サークル

こんにちは、鉄道サークル新部長の宮本です。

今年は新入部員7名が加わって、総勢13名で活動をしていきます!

今日は夏休み前に行う予定の

第一回乗り鉄活動

のために2班に分かれ計画を練りました。

各班インターネットを使い、行きたい場所ややりたいことを話し合いながら活動計画書を作成していました。

来週からも班ごとに分かれてしっかり活動計画書を作成し、楽しい乗り鉄活動にしたいと思っています!

~活動内容~

・班決め

・第一回乗り鉄活動計画

冬休み乗り鉄活動~美瑛~

こんにちは!宮本です。

今回私たちは新年一発目の乗り鉄活動をしてきました。行先は北海道三大パワースポットのある美瑛で、スポットの美瑛神社にて新年のお参りと道の駅でお土産購入…
真の目標は、卒業生へのプレゼント購入を目標にいざ美瑛へ!

朝6時に集合し、いつも通り一日散歩切符を購入…売ってない!?
そうなんです…一日散歩切符の販売期間は4~11月だったのです…
私が動揺している中、メンバーの1人がみどりの窓口に相談に行ってくれました。そのおかげで、再出発することができました。

この日の美瑛は、ニュースになるほどの寒さだったのですが私たちは寒さに屈せず美瑛駅から徒歩で美瑛神社に向かいました。

神社を写真に収め、お参りとおみくじ、個人のお守りそして卒業生へのお守りもゲットし、足早に道の駅に向かいました。

耳を真っ赤にしながらどうにか道の駅、丘のくらに到着。寒さと空腹に耐えながらお土産と卒業生のプレゼントを購入!

ご飯に悩んでいると、ここでもメンバーが旭川に美味しいラーメン屋さんがあると教えてくれたので旭川へ向かうことに。

芯まで冷えた体を温めるため急いでラーメン屋さんへ向かいました。
ラーメンの味はとても染み込んできました。
今まで食べたラーメンの中で一番美味しかったです。

お腹いっぱいお土産いっぱいで特急に乗り予定より少し早く到着。色々ありましたが無事活動を終えることができました。
今回の乗り鉄で改めてメンバーの大切さを実感することができました。

~~個人感想~~
開始から失態続きで、今日一日楽しめるかな…と思っていたのですが皆が協力しながら新しい計画でも楽しんで活動をしてくれたおかげで私も楽しく活動を行うことが出来ました。
今回の経験を忘れずに残り一年の活動も頑張っていきたいと思います。(宮本)

当日、僕は若干遅れ気味で札幌駅に向かっており「あーこれは皆に迷惑をかけるなあ」と思っていましたが、まさかそれ以上のトラブルが待ち受けているとは思いませんでした。当初の計画とは少し違う経路にはなりましたが、目的地だった美瑛駅に着くことが出来たのは本当に良かったです。
個人的ではありますが、旭川駅に降りる事ができたのは正直嬉しかったです。非常に綺麗な駅で見ていて楽しかったです。
いきなりトラブルから始まった今回の美瑛への鉄道旅は最後に丸く収まった事が本当に良かったです。あと、僕が旅に参加したら必ず天候が悪くなるジンクスがありましたが今回の旅は終日雲一つない快晴で本当に良かったなあと思いました。美瑛には個人的に夏に行って綺麗な景色を写真に収めたいと思います。(荻野)

朝からいきなりハプニングでバタバタしていましたが、何だかんだで特急に乗れたし、美瑛も満喫出来たので、とても楽しかったです。
美瑛では仕事が上手くいく(?)お守りを買ったので、4月から社会人頑張ります。帰りは寄り道として旭川に行って、旭川ラーメンも美味しくいただけて良かったです!(北川)

今年度最後であり、2019年初の活動でした。
個人的にJRの乗り継ぎをすることが初めてだったので、景色に夢中だったのを覚えています。
人生初のおみくじを買って、大吉をひいたのが一番の思い出です。
今年も先輩方とたくさん乗り鉄活動をしたいです。(田中)

2018市電フェスティバル感想報告

こんにちは。田中です。

今回は9月1日に行われた2018市電フェスティバルに宮本先輩と行ってきたので報告します。

2018市電フェスティバルとは
札幌市電と親しむことのできる、年1回の恒例イベントです。
今年は路面電車100周年記念なので多くの人で賑わっていました。

開催場所は、札幌市交通局 電車事業所と同隣接グラウンドでした。
当日の朝、雨が降っていたため、地面は濡れていましたがイベントには害がなかったので楽しめました。

では当日の行動をお話ししようと思います。
当日は狸小路前の市電から乗って向かいました。二人とも今回が初市電だったのでとても楽しめました。

そして着いたのが 電車事業所前停留場です。着くとちょうど開会式が行われていました。

会場内では体験コースが5つありましたが、その内の4つは小学生以下対象だったため、参加出来ませんでした(´;ω;`)ウッ…

1つだけ参加が出来たのが『車体洗車体験乗車』です。
街を走っている市電がどのように洗車されているかを実際の市電に乗って体験しよう。というものでした。
普段体験できないことを体験できてとても楽しかったです!

そして最後に!!
新型車両1100系お披露目も行われました。
その時の写真がこちらです!!!!

白黒の外装は前型の『ポラリス』とそっくりで、一回り小さくなったと感じました。
椅子もふかふかになって、通路は前型に比べ1.5倍になっているそうです。また折り畳み式の椅子もあり、普段は車椅子スペースになるとか。
お年寄り・子供、体の不自由な方に優しいと感じました。

そんな新型車両の名前は当日イベントに来たかたの投票によって決まります。もちろん私たちも投票しました!!
新型車両が街を走るのは10月上旬を予定としています。
皆さん、ぜひ乗ってみてくださいね。

以上、市電フェスティバルの報告でした。

~個人感想~

田中さんと二人で人生初めての市電乗車、市電フェスティバルに参加してきました。会場は前日の雨で歩きにくくなっていましたが、様々な展示物や商品販売、新型車両に乗れるなど興味を惹かれるものがたくさんあって、泥を忘れてたくさん会場を歩き回りました。
今後もこのような機会は逃さずに参加したいと思いました。(宮本)

初めての市電フェスティバルに、初めての市電乗車。初めてだらけでしたが、宮本先輩が一緒だったので心配事もなく楽しめました。
市電といえば、冬に走る雪ミクしかちゃんと認識していなかったと思います。
フェスティバル後からは、街に行った時には意識をしてみるようにしています。
今後もイベントがあったら参加したいです。(田中)

【平成30年度】乗り鉄活動~札幌市営地下鉄編~C班

こんにちは!C班の宮本・中谷・田中です。

私達は6月23日に地下鉄、南北線に乗って乗り鉄活動をしてきました!

皆さんは南北線に乗ったことありますか?名前は聞いたことがあるんだけど・・・という方も多いと思います。

実はこの南北線、南平岸~真駒内までの間は地下ではなく地上を走っていて、周りはシェルターで覆われている世界唯一の構造になっているんです。

地下鉄に乗りながら地上の景色を見られるなんてとても不思議な気分になりました。今回はこんな南北線の各駅停車をしてきました。

〇おおまかなスケジュール

さっぽろ駅start⇒北12条駅の北海道大学を見学⇒すすきの駅で夕食⇒大通駅goal

まずスタートはさっぽろ駅です。

さっぽろ駅の待ち合わせといえばあの白いアート。あの白いアートには 名前がついているのですが皆さん知っていますか?

あの白いアートには妙夢という名前が付いているんです。あの赤いアートにも名前があるので、ぜひ、調べてみてください。

北12条駅では少し歩いて北海道大学に行ってきました!

学校敷地内に道路があったり、大きなテニスコートがあったりと驚きが たくさんありました。大学を一折見学して、ぽとろというミュージアム ショップでお土産を購入して、食堂で昼食をとってきました。食堂というより、おしゃれなカフェのような雰囲気で料理も安くて美味しかったのでまた食べに行きたいなと思いました。

真駒内駅ではじょうてつバスをみることができました。

じょうてつの旧社名は定山渓鉄道で定山渓鉄道線を運営していましたが、廃止し現在はバス会社になっています。今回はじょうてつバスに乗る計画は立てられなかったので、今度機会が あるときにぜひ乗ってみたいなと思いました。

日も暮れてきた頃、すすきの駅にあるカフェ、サーハビーで夕食を食べに行きました。

店内にはたくさんの昔の人気キャラクターのフィギュアやおもちゃなどが飾られており、とても大人な雰囲気のカフェでした。熱々のピザや人気の自家製ドーナツがとても美味しかったです。

最後は大通りでゴール!!

各駅のスタンプも集められて大満足な一日でした。

南北線に乗るときはぜひ集めてみてはいかがでしょうか?

以上、C班の乗り鉄活動でした!!

~~個人感想~~

地下鉄での活動は今回が初めてだったので最初はどうなるか不安でしたが、班員全員でとても楽しく乗り鉄をすることができてよかったなと思いました。一番楽しみだった地上走行もしっかりと写真や動画に収めることができたのでとてもいい一日でした。また今後も乗り鉄を楽しんでいきたいと思います!(宮本)

自衛隊前駅のデザインが現代的でした。地下ではなく地上に設立していることを見た目の良さや使いやすさで改善できていると思いました。ドニチカ切符は失くしても本人確認のできないものです。いや失くす人なんて居ないと思いますけど、皆さんは気を付けてくださいね?(中谷)

初めての鉄道サークルでの活動でしたが、優しい先輩方が一緒だったおかげでとても楽しめました。いつも乗っている地下鉄ですが、線が違うだけでも雰囲気は変わるんだど実感しました。次回の活動も楽しみながら、鉄を深く極めていきたいです。(田中)

―――――――――――――――――――――――――――――――――