【2024年07.06】札幌市交通資料館

こんにちは。私たちは今回、休日を使って今年リニューアル

オープンした札幌市交通資料館に行ってきました。

まず、資料館の最寄り駅である、地下鉄南北線自衛隊前駅に行きました。

自衛隊前駅から徒歩約2分ぐらいで資料館に到着!

まず、屋内展示場を見学しました。まず私たちを迎えてくれたのは、木製22号車でした。

クラシックでいい感じ!

車内は大正ロマン感じる内装!

窓をよく見ると乗客のプロジェクションマッピングがされていました!

他には、北海道初の自動改札機!

北海道初が札幌市営地下鉄なのは驚きました。

各駅の車内アナウンスが聞けるブースがありました。

好きな駅を押しまくろう!

次に私達は、屋外展示場に行きました。

第四次試験車(すずかけ)

乗ってみたかったなぁ~(#^^#) (小林)

第三次試験車(はるにれ)

南北線営業第一号車 1000系

感想

・今回で私自身で自衛隊前の鉄道資料館にお邪魔するのは2回目ですが、前回行けた所に行      けなくなっていたところもありましたが、ほとんど始めてみたものでした。中でも地下鉄 のアナウンス集でレアなアナウンスが聞けて良かったです(永原)

・普段使っている地下鉄や、市電の知らない部分を知ることができてとても面白かったです。特に地下鉄の試験車両を見ることができたのはとても貴重な体験だなと思いました。(小林)

・札幌の地下鉄・市電の歴史や仕事を肌で感じることができました。特に市電に車掌のスペースがあるところが歴史を感じました。楽しい見学でした!(岩島)

「2022年度7.30」    富良野へGO!🚉🚂                     

こんにちは!

鉄道サークルの伊藤、川島、小林、岩島です。

今回、私達は3年ぶりの乗り鉄活動として富良野にいってきました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

まず、私達は札幌駅に集合し滝川駅へと向かいました。

滝川に到着後、1時間程列車を待ち、   キハ40で富良野へ向かいました。

富良野に到着!まずは腹ごしらえ!

富良野名物オムカレー!        意外と辛かった…            

昼食後は富良野駅に戻り「ノロッコ号」にに乗り富田ファームに向かいました。

残念ながら富田ファームのラベンダー畑見頃は過ぎていましたが、多種類の花畑やそびえ立つ山々の雄大さに感銘を受けました。

その後再びノロッコ号に乗車し富良野駅へと戻りました。            2時間ほど乗り換えの時間があるので   富良野神社など富良野の街を散歩巡りしました。   

その後17時55分の列車に乗り込み滝川へ向かい、乗り換え、札幌に帰りました。

感想

今回始めてのサークルでありさらに始めて富良野に行くということでとても楽しみにしていました。富良野についてはじめに富良野の名物であるオムカレーを食べました。カレー単体だととても辛かったのですがオムレツと一緒に食べると辛さが和らいでとても美味しかったです他にもノロッコ号に乗りラベンダー畑行ったりしてとても良い経験をしたなと思いました。(小林)

富良野のラベンダー畑、山々、富良野オムカレー、ノロッコ号など、どれも新鮮で楽しい旅でした。風に吹かれながら乗るノロッコ号は最高でした。          ただ日光が強くとにかく熱かったです…全てにおいて良い経験となりました。  機会があるならまた行きたいです!        (岩島)                          

普段あまり鉄道に絡めてああいった観光地を訪れるといったことがないため、サークル活動での初の遠出はとても新鮮でした。道中いくつかハプニングもあったものの、夏の富良野を堪能することができ、楽しかったです!(佐々木)

3年ぶりの乗り鉄活動でした!卒業までにサークルが動き出すと思っていなかったのでうれしいです。今回の1番の思い出はかなりの猛暑の中食べたメロンソフトクリームのおいしさでした 笑勿論ラベンダーも綺麗でしたし、見慣れない景色を見ながら電車に揺られるのも楽しかったです。(伊藤)

【2019年度11.30】乗り鉄活動~長万部~

こんにちは!今回ブログを担当する佐藤(和)です!

今回、僕たちは、休日をつかって 一日中電車に揺られながら景色などを堪能してきました。今回の活動ルートは、札幌→小樽→倶知安→長万部→東室蘭→苫小牧→札幌となっています。では、それぞれの場所での話をしていきます。

当日は、札幌駅に朝9:30集合で大体10:00頃にはメンバーが揃いました。しかし、今回の活動では佐藤、川村、荻野、草野、染野、宮本、田中、の7人で活動する予定が、体調不良のため2人が欠席した状態での今年最後の一日散歩切符を使用しての活動となってしまいました…

札幌駅から小樽にかけては電車の窓からは一面真っ白な景色で、過ぎてゆく家々の屋根は白く雪がたくさん積もっていました。小樽が近くなると、海も見えるようになり、札幌小樽間は景色を眺めるだけで楽しかったです。ただ、1時間半たちっぱなしだったのは楽しくなかったです。笑

小樽では倶知安行きに乗り換え、また1時間半電車。ヒーターのおかげで電車内はとても暖かく居心地がよかったのですが、山中を走っていたせいか、景色は木ばかりで、もう少し違う景色も見たかったなと感じました。そして倶知安行きのディーゼル車では外人の方も多く、荷物などから、スキーなどのウィンタースポーツ目当てだと推測できました。

倶知安で長万部行きに乗り換えまた1時間半…。途中、他の乗客の方が窓を開けていたため、外から聞こえてくる線路を走る音は一定のリズムを保ちながら、ガタン、ゴトン、と車内で音を響かせていました。

長万部についてからは、まっすぐお昼ご飯を食べに行きました。先輩曰く、本日の目当てである『かに飯』なるものを食べてきました!

僕(佐藤)、川村、荻野はかに飯セットを注文しました。僕はかには苦手なほうですが、
びっくりするぐらいおいしく、かにを克服する兆しが見えました。来年も行きたい…
染野、草野はかに飯カレーを注文していました。

食べ終わった後は、近くに浜辺があったのでみんなで見てから東室蘭へ向かいました。冬の浜辺は砂浜でとてもきれいでした。

東室蘭では乗り換えをし、苫小牧へ。そのころにはもう外は真っ暗で、街灯しか見えないくらいにまで日が落ちていました。

苫小牧では駅から直結の大きなショッピングモールにあるレストランで夜ご飯を食べました。

僕(佐藤)が注文した、ハンバーグデミグラスソースドリアです。

この時、メンバーの染野が「レギュラー」サイズのピラフを頼んだのですが…。出てきた量は大盛り二人前でした…注文するときはちゃんとメニューを見ようという教訓です。

そして、1時間次の電車まで、空きがあったのでショッピングモール内の色々なお店を見て時間をつぶして札幌まで帰りました。着いた頃には21時をとっくに過ぎており、とても疲れました!ですが、電車からの景色を眺めながら、おいしいご飯を食べみんなでしゃべりながら旅ができてとても楽しい一日でした。

〇感想

班長の川村です。今回は私にとって3年ぶりの東室蘭、長万部、苫小牧の一周コースでした。感想はそれなりにトラブルはありましたが、無事に旅行が終わったことです。海や山の景色を楽しみながら電車を満喫して行きました。特に印象に残ったことは昼ご飯です。長万部での蟹飯が前回は駅弁だったのが、今回はお店で暖かい蟹飯を食べられたことです。乗ってる時間が長いですが、楽しい活動になりました。(川村)

この日はほとんどずーーっと電車の中にいたので個人的には楽しい活動だったなあと思っています。
あまり好きでもない人からしたら「かに飯だけが目的の旅」なんですが僕としては電車に乗って景色をじっくり眺めてるだけで良い思い出になりました。(もちろん長万部のかに飯は絶品でした。)
何かに浸れるような、楽しくもありのんびりとした活動だったなと思います。サークルとして自身最後の乗り鉄、非常に良い思い出になりました。(荻野)

今回は、一日電車旅ということで、文字通り一日中電車に揺られていました。景色はとてもよく晴れてはいませんでしたが、その変えありに真っ白な雪が降り続いていて、窓の外を横切っていく木々にはたくさん雪が積もり季節を感じさせてくれました。長万部で食べたかに飯はとてもおいしかったです。来年の活動計画に入れたいと思います。(佐藤和)


今回は、1日散歩券を使って札幌ー苫小牧間を電車で巡り活動しました。今回電車で通った場所は海に近く、海を見れたのは久しぶりだったのでとても嬉しかったです。
昼飯は、毛蟹の有名な長万部でかにカレーという珍しいものが食べました。味はとても良かったです。他にも色々なことがありましたが、交流を深められたいい活動でした。
ただ1つ、あまり写真を撮れなかったのは 心残りでした。(草野)


電車に揺られてたら気づけば半日…長万部までかなりの時間電車に揺られていて小樽滞在時間8分、東室蘭滞在時間3分とこれ滞在時間と呼べるのか?というくらい忙しい1日だったがそのことを忘れるくらいかに飯は美味かった!(染野)

【2019年度11.19】鉄道サークル

皆さんこんにちは、宮本です!

今日は引き続き第二回乗り鉄活動のため計画を練りました!

皆で話し合いながら、インターネットで情報を調べ・・・

無事活動計画書の許可がでたので!!11月30日の乗り鉄活動を始動できそうです!!

今回のプランは長距離を移動するんだとか・・・今からとても楽しみです!しっかり準備をして当日を迎えたいと思います!

活動後に、またブログを更新していきますのでお楽しみに!!

以上!宮本でした!

~活動内容~

・第二回乗り鉄活動計画書作成

・ 第二回乗り鉄活動 時刻表作成

【2019年度11.5】鉄道サークル

こんにちは!宮本です!

前回の活動から早数か月がたち、今年度の活動も残り数日になってしまいましたが、今日は

第二回乗り鉄活動

を行うための準備活動をしました!

来週の活動では今日以上に本格的に活動計画を練り進め、

来る活動日に向けてしっかり準備をしていきたいと思います。

〜活動内容〜

・アンケート

・第二回乗り鉄活動計画

【2019年度7.14】乗り鉄活動〜B班〜富良野〜

こんにちは、B班の中谷、宮本、田中、久郷、佐藤、草野です。
今回、私たちは3連休丸1日を使って、JR普通列車に揺られ札幌→富良野へと旅してきました!

今回は活動目標に「各自思い出に残った1枚を撮ってくる」を立てて楽しく乗り鉄活動をしてきました。
以下から当日の流れを話しながら、各自の撮ってきた思い出の一枚を紹介していきます!

まず当日は札幌駅に6:30に集合。もう一班とも合流したため全員で一日散歩切符を購入し、トレ旅を少しだけ紹介してから、私たちB班は富良野へ向けての長旅がスタートしました。

途中、滝川に下車し、1時間ほど滝川を散策してきました。滝川駅には最近学校でよく見るあの自販機が・・・・富良野でもアイスを食べる予定だったのですが、ここで会えたのも何かの縁ということでアイスを購入!私は最近抹茶味にはまっているので抹茶味のアイスを買って食べました。

そして目的地の富良野に到着!!

駅内には飲食店があり、そこから香ってくるお蕎麦やうどんの匂いがとても飯テロでした。(笑)私たちは急いで4km先のチーズ工房へお昼ご飯を食べに出発しました。

ここからは、皆の思い出の写真を紹介しながら富良野の思い出に浸りたいと思います。

富良野駅内にあるモニュメントの写真です。毎年7月後半に行われているへそ祭りをイメージしたモニュメントで、僕が富良野駅に降り立って初めて撮った写真がこの写真でした。今回が初めての乗り鉄活動で、そして初めての電車での1日旅だったので、富良野とわかる写真を選びたいと考えたのですが、僕が撮った写真の中で特に富良野とわかる写真がこの写真だったのでこの写真を選びました。(佐藤)

富良野駅内にある看板の写真です。この看板は富良野の特徴について分かりやすく書かれているそんな看板です。初めて富良野に来た人でもこの風情がある看板にはきっと目が留まって、そしてこの看板を見ることで一目で、富良野の特徴がわかる。そんな看板なのではないかなと思いました。(草野)

富良野での1つ目の目的地のチーズ工房での写真です。僕たちB班はふらのチーズ工房に行って、ピザを食べました。待ち時間が1時間ほどもあったのでその間に、皆でアイスを食べることになり、自分はグレープ味のアイスを食べました。ピザはふらのチーズスペシャルを選び、他のメンバーと交換して色々なピザをシェアして食べました。個人的にはタマネギのピザが一番美味しく感じました。(久郷)

富良野での2つ目の目的地のふらのチーズ工場の写真です。ふらのワインを買えたのが、とてもとても嬉しかった思い出の写真なのでこの写真を選びました。自分の分と20歳になった友達にも買えたのも嬉しかったそんな思い出の詰まっている写真です。💕🍷(田中)

富良野のラベンダーの写真です。富良野といえばラベンダーでしょ!と思い乗り鉄活動をする前日からラベンダーの写真を選びたいと考えていたので、特に一番よく撮れたと思ったこの写真選びました。事前情報でラベンダーはもうピーク時期が過ぎているかも…と聞いていたのですが、すごくきれいに咲いており、ラベンダーの良い匂いに包まれながら写真を撮れました。富良野でたくさんの体験をすることが出来ましたが、このラベンダーの景色が今も目に焼き付いています。とても楽しい一日だったなと思いました。(宮本)

〇感想

令和はじめての乗り鉄活動は、片道約4時間往復約8時間という長旅プランになり1年生と私のテンションの違いや疲労の溜まり具合で、少しだけ自分の歳を感じる一日になりました。(笑)
今回は顧問の先生から教えていただいた、「トレたび」というサイトを活用しながら乗り鉄活動をしてみたのですが、時刻表がとても分かりやすく次はどの駅に着くのか、降りた後はどう動けばいいのかなどの情報をスムーズに確認することが出来たので、安心しながら楽しく1日活動を満喫することができました。次の乗り鉄活動も楽しく、そして思い出に残る1日にしていきたいと思います。(宮本)

鉄道サークルに入って4回目の活動でした。去年までは1年生として先輩に頼りきっていましたが、今年から先輩になったので1年生のお世話をしつつ、先輩のサポートを頑張りました。
JRに乗るのが久しぶりでとても楽しかったですし、初めての地に立つと4km歩くのもあっという間に感じました。
また次の活動でも楽しみながら自分の成長出来るところを見つけたいです。(田中)

今回、自分の班は富良野へ行きました。初めてのサークルでもあり初めての富良野でもあったのでとても楽しみでした。富良野に着いて最初は富良野チーズ工房へ行きました。そこではピザを食べに行ったのですが、1時間待ちだったのでその間にアイスを食べたり、建物を見て回りました。次にワイン工房に行きました。自分はまだ未成年なのでお酒は飲めませんでしたが建物内に万華鏡があり、それが綺麗で印象的でした。帰りは皆疲れからぐったりしてるように感じましたが、とても充実した1日となりました。(久郷)

このような形で電車を使っての1日移動したりする経験は初めてだったのでとても疲れましたが楽しかったです。チーズ工房は込み合っており、待ち時間はかかったものの、ピザやアイスを食べることが出来ました。もし、また行く機会があれば込み具合なども考慮してチーズ工房に行きたいと思いました。ワイン工房では試食を一口貰いましたが僕の口には合わず、喉がヒリヒリしました。ですがお土産に持ち帰った赤や白ぶどうのジュースはとても濃くて美味しく飲むことが出来ました。1日歩き回り疲れましたが、よい経験が出来ました。(佐藤)

今回は、初めてのサークル活動、初めての乗り鉄活動をして、初めての場所に行き、たくさんの写真を撮り、そしてたくさんの経験をすることが出来ました。たくさんの初めて尽くしでとてもいい体験になりました。(草野)

【2019年度7.14】乗り鉄活動〜A班〜室蘭〜

こんにちは!今回の乗り鉄活動でA班の班長をしました荻野です。
班長というからには早めに札幌駅に行って班員たちを待つのが務め!
と思って気合い入れて目覚ましもかけてたんですが…。
いやー寝坊したんだなこれが…
でも時計をよーく見たら「まだ間に合う!」となり
急いで着替えて家を出ました。
結果的には間に合いました。(あと一本遅かったらアウトだった)
まぁこんな話いりませんね。そんなわけで活動内容を書いていきます!
(思ったけど、美瑛の時も遅れてたな…)

今回はおおまかに、
札幌駅→苫小牧駅→東室蘭駅→室蘭駅
の順で室蘭を目指しました!

メンバーは荻野、染野、佐藤、伊藤の4名です。
予定ではあと2名いたんですが、都合上欠席となりました。

6時45分に札幌駅に集合し、苫小牧行きの列車に乗りました!
(班長は集合時間には間に合いませんでしたが列車には間に合いました)

札幌駅を出発し、一気に苫小牧まで行きました。
苫小牧では乗り換えのために1時間ほど待機します。
朝の苫小牧駅周辺を散策しました。

苫小牧 新生公園
おおきな水車(?)がある公園です。

しばらくの散策の後、東室蘭行きの列車に乗りました!

ここからはワンマン列車での移動です!

他の車両もきっちり撮ってます

そして東室蘭駅に到着!

東室蘭駅で早くも歓迎

ここではお土産屋さんがありました!
今回の旅行のお土産のほとんどはここで買いました!(かの有名なボルタも多くありました。おすすめです。)

展示もされていました!ボルタは有名ですね。

そしてここからさらに室蘭駅へ移動!

到着!室蘭駅!

無事に室蘭駅に到着!
時間帯もお昼過ぎた頃なので、ここで少し遅めの昼食。
当初の予定では焼き鳥を食べる予定でしたが、どういうわけかマップ上と実際の店舗の位置がズレていて店舗が見つからないという珍事が発生…。
仕方ないと判断し、班長である私がおすすめの、天丼がとにかく美味しいお店があるのでそこで天丼を食べることにしました。

「天勝」というお店の天丼!

その店の名は「天勝」です。室蘭は焼き鳥だけじゃありません。他にも美味しいものはあるのです。
シンプルな見た目ながらもその味は絶品。イカとエビの天ぷらがとにかくプリプリで味付けも絶妙。ご飯が進みます。

なおこちらのお店、お昼時は常に満員状態です。地元に愛されている名店と言っても過言ではありません。

さて、昼食も終わり外に出るのですが…。
ここにきて微妙だった天候が悪化。雨と風が強くなってきました。
予定を少し変更し、旧室蘭駅舎では休憩も可能なのでそこでしばらく休憩することにしました。

旧室蘭駅舎
今年、日本遺産に認定されました。
入り口にはこんなものが

少し驚いたのですが、なんとこの旧室蘭駅舎、フリーWi-Fiが飛んでいます。時代にあわせた、素晴らしい作りとなっております。なにも古すぎることはないと思いました。

そこにあったものは
数々の室蘭の歴史、記録でした。
港としての室蘭、鉄道としての室蘭。
港町として栄えた歴史がそこにはありました。

一通り見終わり、ここで少し思いました。

せっかくの室蘭。港、見たくない?

そう思い、私たちは近くの公園へ行きました。

これぞ港町

あいにくの天気なのが悔やまれます。ですが、ここではメンバー全員が楽しんで港の海を見ていました。

こうして様々な室蘭を見た私たちは、無事に札幌駅まで戻りました。

東室蘭駅にて

いかがでしたでしょうか。
室蘭の魅力を少しでも伝えることができていればと思います。

余談ですが、実は室蘭は焼き鳥だけでなく、カレーラーメンというご当地食べ物もございます。

この見た目、まさにカレー

こちらは班のメンバーで取り分けて食べました。
味の方ですが、まさにカレー。ええ、カレーです。

正直ほかに何と言ったらいいかわからないです。

あ、美味しいですよ。是非食べてみてください。

では、各メンバーの感想で今回の活動報告は以上となります!

〇感想

朝、寝坊しましたが予定通りの列車に乗れたので良かったです…。班長なのにも関わらずこの体たらく、反省します。
室蘭は過去にも個人的に行ったことがあるのですが、中々天気の良い日に行けたことが無いですね。今回も雨が降っており、行動範囲も狭くなってしまったのが悔やまれます。それでもみんなで楽しく旅行できたなぁと思います。
室蘭は港だけでなく、その昔は鉄道も栄えていたのだと今回の旅行で強く印象に残りました。大変魅力的です。
今回の旅では地味に目標だった焼き鳥が食べられなかったので、そこは今回参加していただいたメンバーに対してお詫び申し上げます。
ですが、焼き鳥だけが室蘭の魅力ではない!というのも伝わったはずです。
全体通して、無事に楽しく旅行できて大変良かったです。乗り鉄活動、鉄道旅をこれからも大事にしてほしいなと思います。(荻野)

今回の室蘭旅行はあまり天気が良くなかった。
移動時間は長く、着いた時にはもう昼だった。行こうと思っていた焼き鳥屋がgoogle mapの場所になく、天丼屋に行くことになったが、かなりおいしかった。
そのあと旧室蘭駅舎に行った。鉄道はちょっと好きだったので、それなりに楽しめた。
そしてカレーラーメンを食べた。おいしいにはおいしかった。
それなりには楽しかったが、正直言ってまた来たいとは思わなかった
ただ、行き帰りの途中でちょっとめずらしい列車が見れたので、そこは楽しかった。(佐藤)

今回の室蘭旅行では室蘭の歴史を学べて
昔走っていた室蘭鉄道は運送として当日大活躍をし今でも写真や当時使われていた物が観光案内所でもある旧駅舎に大切に保管、展示されている。
室蘭の食名物はまじで美味かった。(染野)

生憎の雨で一部予定を変更しての活動でしたが楽しむことができました。
特に旧室蘭駅舎ではなかなか見ることの出来ない貴重な歴史のある展示を見ることが出来ました。
また、室蘭だけでなく、途中乗り換えの際に立ち寄った土地でも駅から線路を眺めたりお土産を買って楽しむことが出来てよかったです。(伊藤)

【2019年度7.14】第1回乗り鉄活動〜富良野・室蘭〜

こんにちは!宮本です。
本日7月14日は室蘭班(A班)、富良野班(B班)の2班に分かれて、今年第1回目の乗り鉄をしてきました。
詳しい活動内容はまた後日、班ごとに紹介させていただくのですが、今日は活動の様子をちょっとだけ、写真でお伝えしたいと思います!

今回は以上です。
ブログの更新をお楽しみに!
以上、宮本でした。

【2019年度5.28】鉄道サークル

こんにちは、鉄道サークル新部長の宮本です。

今年は新入部員7名が加わって、総勢13名で活動をしていきます!

今日は夏休み前に行う予定の

第一回乗り鉄活動

のために2班に分かれ計画を練りました。

各班インターネットを使い、行きたい場所ややりたいことを話し合いながら活動計画書を作成していました。

来週からも班ごとに分かれてしっかり活動計画書を作成し、楽しい乗り鉄活動にしたいと思っています!

~活動内容~

・班決め

・第一回乗り鉄活動計画